2012年10月29日
TRYOUT: タレックスの偏光レンズモニター当選!
皆さん、【TRYOUT】って、ご存知ですか?
ブログをやってる方は、ご存知かもしれませんが
直訳すると(使ってみました)って感じで
いわゆるモニターみたいなものなんですが
単純にメーカーの宣伝ではなく、ユーザーの生の声を
ありのままに【生の情報】として伝えるもののようです。
ブログをやってる方は、ご存知かもしれませんが
直訳すると(使ってみました)って感じで
いわゆるモニターみたいなものなんですが
単純にメーカーの宣伝ではなく、ユーザーの生の声を
ありのままに【生の情報】として伝えるもののようです。
まぁ、ちょっと前置きが長くなりましたが
以前から登録していた、ガスプモバイル様のその【TRYOUT】から
タレックスの偏光レンズモニター募集のメール頂き
お応募したところ、数日後に当選の連絡を頂きました。
※フレームは自前ですが(笑)
タレックスと言えば、釣り人の間でも有名な会社だと思いますが
サングラスメーカーでは無く
レンズのメーカーって事は、意外と知られてないかもしれませんね。
※私も前者でした。
TRYOUTの担当の方と、何度かメールのやり取りをさせて頂き
最寄りのプロショップ【和真メガネ 越谷レイクタウン店】をご紹介頂き
早速、相談に行ってきました。

当日は、仕事帰りのため、武蔵野線でレイクタウン駅へ。
目的の和真メガメさんは、レイクタウンのKazeエリアのTSUTAYAさんの向かいです。


和真メガネさん、到着。
店長代理のAさんに、担当して頂きました。
今回は、タレックス様より度付きのレンズを提供して頂くため
レンズの色のセレクトと、視力の検査、フレームのフィッティング。
まずはレンズの色のセレクト。

レンズが色々あって目移りしちゃいます(笑)
数ある、レンズの中から私が選んだのは・・・
トゥルービューです。
今使ってるのが、イーズグリーンで比較的明るいレンズなので
違うタイプで、比較的オールマイティーに使えるとアドバイス頂いたので
これに決めました。
【どんな天候でも正しく色再現する
機能を持っています。 室内や薄暗い所
などでの色再現は比較的容易ですが、ピーカン(晴天)時など目がいちばん
欲しくなるまぶしいシーンで
“トゥルービュー” の 優れた機能の差が
はっきりわかります。 】
※WEBより抜粋
このレンズ、さらにミラー加工(3色)なんかも選べるのですが
今回は、フレームとのバランスも考え、ミラー加工はしませんでした。
そして、視力検査。
今使ってるメガネは、1年前に作ったもので、
やや視力が落ちたかと思って居ましたが
実際に検眼してみると、視力的には全く問題ありませんでした。
まず、今のメガメを調べて、ベースの視力を調べ
それから、機械を使って丁寧にレンズをアジャストしていきます。
高校生の頃から、もう何十本もメガネを作ってますが
ここまで丁寧な検査は初めてで、とても好印象でした。
視力検査が終わり、フレームのフィッティングです。
今回は、自前のフレームを使うため、度数が合わなくなって
使わなくなった物を3点ほど持ち込みました。
①オーソドックスな丸型。

②ちょっと古い15年物のレイバン

③下半分を糸で吊るタイプ

まずNGが出たのは③の糸で吊るタイプ。
これは、レンズの構造上作れなくはないが
お勧めできないとの事でした。
偏光レンズは、偏光フィルムを2枚のレンズで挟むため
下を糸で吊るタイプは、長く使ってると、この合わせ面から劣化する可能性があるとのことでした。
②は、腐食が激しいので却下。
と、言うことで①のフレームに決定。
まずは掛具合を確認。
その後フィッテイングに入ります。
ここで、古くなった鼻あてを交換していただき
角度を調整してもらいました。
たった、これだけの事ですが掛具合が格段に向上しました。
以前は、子供にひったくられたりして、微妙に左右のレンズの高さが変わってましたが
それもすっかり直り買った時以上のフィット感です。
完成は、おおよそ3週間位で、メーカーより直送になるとのことで
到着がメチャ楽しみです。
【参考】
※タレックス様
※ガスプモバイル様(TRYOUT)
※和真メガネ 越谷レイクタウン店様
以前から登録していた、ガスプモバイル様のその【TRYOUT】から
タレックスの偏光レンズモニター募集のメール頂き
お応募したところ、数日後に当選の連絡を頂きました。
※フレームは自前ですが(笑)
タレックスと言えば、釣り人の間でも有名な会社だと思いますが
サングラスメーカーでは無く
レンズのメーカーって事は、意外と知られてないかもしれませんね。
※私も前者でした。
TRYOUTの担当の方と、何度かメールのやり取りをさせて頂き
最寄りのプロショップ【和真メガネ 越谷レイクタウン店】をご紹介頂き
早速、相談に行ってきました。

当日は、仕事帰りのため、武蔵野線でレイクタウン駅へ。
目的の和真メガメさんは、レイクタウンのKazeエリアのTSUTAYAさんの向かいです。


和真メガネさん、到着。
店長代理のAさんに、担当して頂きました。
今回は、タレックス様より度付きのレンズを提供して頂くため
レンズの色のセレクトと、視力の検査、フレームのフィッティング。
まずはレンズの色のセレクト。

レンズが色々あって目移りしちゃいます(笑)
数ある、レンズの中から私が選んだのは・・・
トゥルービューです。
今使ってるのが、イーズグリーンで比較的明るいレンズなので
違うタイプで、比較的オールマイティーに使えるとアドバイス頂いたので
これに決めました。
【どんな天候でも正しく色再現する
機能を持っています。 室内や薄暗い所
などでの色再現は比較的容易ですが、ピーカン(晴天)時など目がいちばん
欲しくなるまぶしいシーンで
“トゥルービュー” の 優れた機能の差が
はっきりわかります。 】
※WEBより抜粋
このレンズ、さらにミラー加工(3色)なんかも選べるのですが
今回は、フレームとのバランスも考え、ミラー加工はしませんでした。
そして、視力検査。
今使ってるメガネは、1年前に作ったもので、
やや視力が落ちたかと思って居ましたが
実際に検眼してみると、視力的には全く問題ありませんでした。
まず、今のメガメを調べて、ベースの視力を調べ
それから、機械を使って丁寧にレンズをアジャストしていきます。
高校生の頃から、もう何十本もメガネを作ってますが
ここまで丁寧な検査は初めてで、とても好印象でした。
視力検査が終わり、フレームのフィッティングです。
今回は、自前のフレームを使うため、度数が合わなくなって
使わなくなった物を3点ほど持ち込みました。
①オーソドックスな丸型。

②ちょっと古い15年物のレイバン

③下半分を糸で吊るタイプ

まずNGが出たのは③の糸で吊るタイプ。
これは、レンズの構造上作れなくはないが
お勧めできないとの事でした。
偏光レンズは、偏光フィルムを2枚のレンズで挟むため
下を糸で吊るタイプは、長く使ってると、この合わせ面から劣化する可能性があるとのことでした。
②は、腐食が激しいので却下。
と、言うことで①のフレームに決定。
まずは掛具合を確認。
その後フィッテイングに入ります。
ここで、古くなった鼻あてを交換していただき
角度を調整してもらいました。
たった、これだけの事ですが掛具合が格段に向上しました。
以前は、子供にひったくられたりして、微妙に左右のレンズの高さが変わってましたが
それもすっかり直り買った時以上のフィット感です。
完成は、おおよそ3週間位で、メーカーより直送になるとのことで
到着がメチャ楽しみです。
【参考】
※タレックス様
※ガスプモバイル様(TRYOUT)
※和真メガネ 越谷レイクタウン店様
Posted by しょうり@頑張ろう東北! at 06:41│Comments(0)
│TRYOUT
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。