2009年06月26日
自作リリーサー

※これを合体して

※完成!
第1回JNC チャンプのH谷さんが、ズイールのペンシルをベースに
リリーサーを自作されてたのを見て、自分もやってみるかと思い
サクッと、作ってみました。
先日買った、九重のリリーサーも有るのですが・・・
スペアって事で(笑)
第二回JVCの際中に、リリーサー水没させてるんで
もう一個くらいあっても良いかと(苦笑)
Posted by しょうり@頑張ろう東北! at 12:01│Comments(6)
│自作タックル
この記事へのコメント
しょうりさん
自作リリーサーいいですね!!
最近、いろいろな方のブログで自作リリーサーの記事を見ます。
私も、造ってみたいなと考えてたので、ほんとにタイムリーな記事ありがとうございます。
ちなみに、リリース部分は普通の針金でいいのでしょうか?
それと、プラグと針金の棒の接続部分はどのように留められていらっしゃるのでしょうか? 良かったら、教えてもらえませんか??
たまたま東川口のWFで、ヘドンのTOPプラグが安く売ってて、これでリリーサー造れるかなと、模索してまして(^^;
自作リリーサーいいですね!!
最近、いろいろな方のブログで自作リリーサーの記事を見ます。
私も、造ってみたいなと考えてたので、ほんとにタイムリーな記事ありがとうございます。
ちなみに、リリース部分は普通の針金でいいのでしょうか?
それと、プラグと針金の棒の接続部分はどのように留められていらっしゃるのでしょうか? 良かったら、教えてもらえませんか??
たまたま東川口のWFで、ヘドンのTOPプラグが安く売ってて、これでリリーサー造れるかなと、模索してまして(^^;
Posted by ラボ
at 2009年06月26日 13:56

こんにちわ。
自作したんですね!
実は私も作ろうかと思っていたのですが、
材料が見つからずにいます。
そのなんていうのでしょう?針金というか棒というかは
何を使いましたか?
強度的にいいものが見つかりません・・・
自作したんですね!
実は私も作ろうかと思っていたのですが、
材料が見つからずにいます。
そのなんていうのでしょう?針金というか棒というかは
何を使いましたか?
強度的にいいものが見つかりません・・・
Posted by さちだん at 2009年06月26日 16:33
ラボさん、こんばんは。
針金部分は、3mmのアルミの棒を、
近所のホームセンターで買ってきて
ペンチで手曲げしました。
プラグとの接合は元々小さなネジ穴が開いてるのを
3mmのドリルで拡張して、1.5cmくらい掘って
アロンアルファーで固定しました。
ピアノ線って手もありますが、硬くて曲げられませんでした(笑)
針金部分は、3mmのアルミの棒を、
近所のホームセンターで買ってきて
ペンチで手曲げしました。
プラグとの接合は元々小さなネジ穴が開いてるのを
3mmのドリルで拡張して、1.5cmくらい掘って
アロンアルファーで固定しました。
ピアノ線って手もありますが、硬くて曲げられませんでした(笑)
Posted by しょうり
at 2009年06月26日 18:24

さちだんさん、こんばんは。
棒は、アルミの3mmものを使いました。
強度的には、ピアノ線かステンレスの棒の方が良いですが
硬くて加工が難しいです。
万力とか、ちゃんとした工具があれ良いのかもですが・・・
棒は、アルミの3mmものを使いました。
強度的には、ピアノ線かステンレスの棒の方が良いですが
硬くて加工が難しいです。
万力とか、ちゃんとした工具があれ良いのかもですが・・・
Posted by しょうり
at 2009年06月26日 18:27

しょうりさん、こんばんは。
やってますなぁ!自作リリーサー
私もこの位のロングにしたかったんですが(大汗
今度、お会いしたらNKCでリリーサー勝負しましょう!
PS 2本目作りましたよ・・・・
やってますなぁ!自作リリーサー
私もこの位のロングにしたかったんですが(大汗
今度、お会いしたらNKCでリリーサー勝負しましょう!
PS 2本目作りましたよ・・・・
Posted by ひできち
at 2009年06月26日 21:07

ひできちさん、こんばんは。
私はアルミ棒を使いました。
>今度、お会いしたらNKCでリリーサー勝負しましょう!
了解です。
是非やりましょう!
私はアルミ棒を使いました。
>今度、お会いしたらNKCでリリーサー勝負しましょう!
了解です。
是非やりましょう!
Posted by しょうり
at 2009年06月26日 22:23

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。